盛岡市議会「改革・みらい」平成22年度予算要望
11月16日 谷藤市長に対し, 会派として来年度予算要望書を提出しました.
平成21年11月16日 盛岡市長 谷藤 裕明 様 盛岡市議会「改革・みらい」平成22年度予算要望 改革・みらい 盛岡市議会議員 鈴木 一夫 盛岡市議会議員 高橋 司 盛岡市議会議員 千葉 健一 盛岡市議会議員 藤川 智美 盛岡市議会議員 吉田 久孝 盛岡市議会議員 伊勢 志穂 盛岡市議会議員 鈴木 俊祐 平成22年度事業の予算要望について 盛岡市議会「改革・みらい」では別紙のとおり事業の予算化を要望いたします. 何卒予算化および実施に向け,前年度に増してご配慮頂きたきますようお願い 申しあげます. なお,検討の結果につきましては早期に書面にてお知らせ頂ければ幸いです. ◎市長公室関係 道州制移行後の州都の誘致されたい 地方分権の姿を提示し,地方自治を推進されたい 盛岡ナンバーの設置に向けた働きかけをされたい 補助金流用の全容を早期に明らかにし再発防止に努められたい 指定管理者制度の検証をされたい 議会傍聴席までの階段の整備 ◎総務部関係 市職員給与の3%程度の引き下げ及び諸手当の見直し 当面の間,市職員の採用は臨時職員等で対応されたい 固定資産税の全家屋調査を5年おきで一回りできる体制を整備されたい 市庁舎に充実した総合受付を設置されたい 都市防災,犯罪防止等の対策を講じられたい 障がい者の法定雇用率を達成されたい 自主防災隊の結成率の向上を図られたい 市職員のスキルアップのための研修の一環として有効な視察を行う為の予算確 保をしていただきたい 包括外部監査の指摘事項の実施および実施状況を確認されたい ◎財政部関係 市財政の健全化のために尽力されたい 岩手競馬の収支および今後の見通しについて情報公開を徹底されたい 普通債5%以上のものは低金利ものへの借換え促進されたい 入札制度における底無し入札を改め,少なくとも設計金額の2分の1以下を失 格とする制度を導入されたい 未収金解消のための強力な施策の実施と市税等のコンビニ収納の実施をされた い 築30年以上の施設数に応じた修繕積立の実施をされたい ◎市民部関係 窓口のワンストップサービスを導入されたい 行政からNPOへ事業委託している活動実績を報告書の提出だけでなくチェッ クされたい 市民活動助成金等のまとめと広報をされたい DV 防止センターの設置をされたい 社会教育のマナーアップ促進をされたい 母子・父子家庭の就労対策を行うこと ◎保健福祉部関係 保健所の夜間診療における複数の医師確保および薬剤師,看護士確保や待機の ための予算措置を講じていただきたい 障がいをもつ幼児・児童・生徒が同じ内容で生活できるよう措置してほしい 学校に通う障がい児の放課後を保障すること 子育て支援を更に底上げされたい 乳幼児医療補助の現物支給 市独自の自立支援協議会を作っていただきたい NPO 等に対して積極的に公有地を貸与し,福祉の増進を図られたい 社会的引きこもりに対する施策の実施を図られたい 認可外の深夜保育施設について市の支援策を講じていただきたい 高齢者の外出の機会の促進の為に敬老パスを復活していただきたい 障がい者雇用を促進する事また離職率についても調査をされたい ガン対策の促進と在宅患者への施策を実施すること ◎商工観光部関係 空き店舗対策の対象範囲の拡大(新規開店への内装補助等) 企業誘致促進対策委員会設置をされたい 中心市街地のみではなく,バランスの良い街づくりの為の対策を講じられたい 冬の観光に向けて石垣のライトアップとともに限定した樹木へのイルミネーシ ョンの設置を図ること 玉山区を含む北東部地域の振興の為,工業団地の整備を促進されたい 観光における二次交通(バス,タクシー)利用促進策を講じされたい 藪川地区に本州一極寒の地を示すモニュメントおよび電光温度計の設置 外山・藪川地区の歴史を生かした拠点づくり 賢治・啄木を生かした観光拠点を整備されたい つなぎ温泉の活性化を図られたい 文化観光パンフレット作成やポスターを全国的に配布していただきたい 市内観光地各所に無料オリジナル葉書・封筒の設置をされたい いしがきミュージックフェスティバルの運営費の総額を増額されたい 山田線に秘境駅号を運行されたい 地域密着型観光商品の開発 名物駅弁の開発と「はやて」停車時間での販売 ◎農林部 小学生に農業教育を実施していただきたい 都市住民との交流を図られたい 民有地や住宅地と隣接する山林の伐採や手入れの指導を願いたい 中山間地の活性化を図られたい ◎建設部関係 狭隘な通学路の整備促進をされたい 生活道路の計画的な整備・修繕を実施されたい 歩道における幅員の確保と街路樹設置の見直しを図られたい 中心市街地における使い易い駐輪場の増設を図られたい 梨木町上米内線の工事促進を図られたい 改正道交法に沿った運転指導を徹底されたい,とくに県警に要望されたい 除雪対策を早めに講じられたい 東北線南仙北駅/田沢湖線前潟駅/IGR 下田駅の早期着工 IGR 線では2キロ1箇所の新駅設置の検討と総合交通計画への位置付けをされ たい 山田線の夕方時間帯の増発を早急にされたい 山田線を都市鉄道として活用されたい.またそのために庁内にプロジェクトチ ームを設置されたい 701 系電車に転換クロスシートの設置を願いたい 仙北町駅橋上化の早期実現の調査費の予算化を実施されたい,またエレベータ ーの先行設置を実施されたい 自転車レーンの連続した整備並びに交差点・路側帯の整備を促進されたい まちなか駐輪場の整備 山田線の踏切信号機の設置(三つ割,山岸,梨木町) タクシーの利用促進策を講じられたい バス停の200メートルおきの設置(増設)と全バス停へのベンチ設置 上田深沢線の黒石野中学校入口から学校に至るまでの全面舗装をお願いしたい. (アメリカフウの成長により舗道にひび割れを起こしている上,見通しが悪く しばしば接触事故が起きている.抜本的な対策を講じられたい) ◎都市整備部関係 人口減少時代に促した都市計画に修正願いたい 松園団地や湯沢団地などの団地の活性化策を講じられたい 都南中央第三土地区画整理事業の促進を講じられたい 道明地区土地区画整理事業では新駅一体型での開発をされたい 公園遊具の撤去に関し再考されたい 土地区画整理事業における保留地処分の徹底されたい 実施率の低い土地区画整理事業の見通しを説明されたい 盛岡城跡周辺の鶴ヶ池・亀ヶ池の護岸整備をし観光ルートにできるよう整備願 いたい 盛岡南公園に直径 180M の多目的フラット広場を設置願いたい 内丸緑地を県から購入し整備されたい 旧競馬場跡地の環境ゾーンを周辺の環境に即した整備を進めるため意見を尊重 されたい.自由ゾーンについては総合的な運動公園や多目的な広場として早期 整備されたい.周辺の旧競馬場走路に沿って桜植樹をすすめ,将来的にサクラ 名所の地として残して欲しい. ◎水道部 事業債における金利負担の軽減を図られたい 随意契約を見なおし競争原理の導入を図られたい おいしい水の供給を図られたい 老朽施設の計画的な更新を願いたい ◎下水道部 事業債における金利負担の軽減を図られたい 随意契約を見なおし競争原理の導入を図られたい 市民負担を押さえられたい ◎教育委員会 学力の一層の向上策をを講じられたい 小中学校教員の加配を努力されたい 市立高校の校舎については,新築又は大規模改造を計画的に進める事 小中高における特別支援学級の充実を期す事 教育予算を増やし,老朽校舎整備・プール改修など教育条件整備に努めること 盛岡に誇りを持てる小中学生を育てるため先人に限らず現在活躍している地元 人を紹介して講演を実施されたい 情報教育の更なる推進に向けて,LAN 構築・指導者育成に努めること 部活の活性化と地域型スポーツクラブの育成を図られたい 石川啄木記念館の活動を推進するために助成策を講じされたい 文化財保護に更に努力されたい 歴史文化施設におけるソフトの運営について調査研究費をつけていただきたい 歴史文化施設のフィールドミュージアムに関する市民サポーターの形成 「アーティスト・イン・レジテンス」及び「まちなか美術館」に関する研究 校舎の屋上の塗装やトイレ改修など施設の管理を徹底されたい 新市営球場の早期着工に向けた対策を講じられたい 玉山区の渋民運動公園陸上競技場のコンクリート制コースラインを撤去し他の 物で整備されたい 市立,市営施設を市立学校の生徒に年一回は利用促進をされたい 市立図書館の早期整備をすすめられたい 市所有の美術品(主に橋本美術館からの寄贈品)の修復をされたい ◎環境部 歴史的建造物に関する担当部署の一本化を図られたい 覆馬場の改修を早期に実施されたい 歴史的建造物の保護・保全・および活用 生ゴミ回収と再利用のプランを検討されたい 資源再利用を促進するためにストックヤード設置の補助の件数と補助率の増強 を図られたい 歩きたばこ禁止条例の施行を図られたい 地球温暖化防止のための実行ある施策を実施されたい 環境保全に向けた市の宣言を表明されたい 高松の池にゲンジボタル,ヘイケホタルが見られるようになっている.高松の 池の浄化につとめホタルの里づくりをすすめられたい ◎市立病院 新型インフルエンザ対策についてワクチン確保をお願いしたい.また対策に全 力を注がれたい 経営改善計画の実施および財政の健全化を図られたい 医師確保に努められたい 市内病院や医師との連係強化を進められたい ◎中央卸売市場 財政の健全化および経営実態の状況を広報されたい 市場経由率の拡大に努められたい
(予算要望 終わり)
ご意見・ご感想をお聞かせ下さい
鈴木一夫後援会事務所 © 2011年10月30日〒020-0861 岩手県盛岡市仙北二丁目 23 番 24 号
電話 019-635-8839 FAX 019-635-9176
メール:鈴木一夫後援会