盛岡市議会議員 鈴木一夫
議会便り
2013年 11 月号(第 74 号)
http://www.suzukikazuo.com 所属会派 「絆の会」
■ 会派視察 ■ (10 月 22 日 ~ 24 日)
1)京都府京丹後市
● 議会改革
当局提案の学校統廃合計画を議会で修正をかけ議会案にまとめたことが全国的な話題になった京丹後市議会.
1 ~ 3 回生議員が大半をしめることや,
6 つの町が合併してできた自治体
(予算 320 億円).
旧町で 94 名の議員がいたが,
合併時 30 名の定数で選挙をして選出.
議会改革として請願のほか陳情も委員会付託をする.
政務調査費未計上の自治体として政務調査費を計上するかどうかを検討中.
市長の反問権は 18 回行使されている.
議会報告会では,
米軍レーダーの設置,
原子力対策の質問
(福井県に原発がある)
ことから多数の市民が動員をかけて参加するようになった.
市長部局でしか答えられないものについては,
回答できない旨を伝えるようにしている.
委員長報告を本会議で行ったことに対する質疑では,
委員長が回答に窮する場面や委員会審査をやり直しさせる場面もある.
2)鳥取県庁
● 知的財産保護の取り組み
サンヨーの縮小で,
産業関係との連携が厳しくなっている現状の報告をいただきました.
工業技術センターとの連携で
特許技術取得支援策や産官金学の連携の橋渡しをしている.
150 件の特許出願,
ライセンス 32 件を成果としてあげた.
コンテンツにも力を入れている.
● 情報公開
予算編成過程からの情報を公開する.
今年 10 月には県民参画条例を施行.
合意形成,
情報公開と情報提供の徹底を図ることや,
県民参画を広くうたっており,
オンブズマンの評価も全国 1 位.
建設設計単価の公開や文章の開示も黒塗りを少なくする努力を知事側がしている.
ちなみに鳥取県と盛岡市の比較では
交際費のネット情報の段階で
鳥取県は個人名の公開をしているが盛岡市はしていない,
教育委員会の会議録のネット公開が盛岡市は概略だけということで
鳥取県が80点に対し盛岡市は71点
(全国市民オンブズマン調査)
ということです.
● 手話言語条例 (全国初) について
平成 23 年 1 月全日本ろうあ連盟が知事宛に手話条例の制定を要望し,
同 9 月県議会で可決.
知事は手話を理解することから知事のリーダーシップが強かった.
手話を言語として認め環境整備に行政の役割を明記.
教育機関で手話講座の開催を行う.
2,211 万円の手話啓発環境整備費は,
一般財源から捻出.
3)島根県松江市
● 子育て支援策 (待機児童をゼロに出来た要因)
市長公約に子育て支援の充実を挙げており
平成 21 ~ 24 年までに 11 件の保育所の新設を行ったほか既存施設の改築を行った.25 年度までで 1,059 名の定員増を図った.
松江市では第 3 子以降は保育料無料になることから預けた方がいいという機運も生まれているのは確かだが
保育所入所率が 59% にのぼっており出生率の向上というよりは保育所入所率があがっている背景がある.
※年間出生数は 1,700 台.
自宅の半径 20 キロ以内に空施設がある場合,
待機児童に数えないことにしている.
担当課で保育園と幼稚園を管理している.
旧町では小学校の校庭に保育園があり幼小一体の体制がとられている要因もある.
盛岡市では,
学童保育は保健福祉部担当だが,
松江市は小学校以降は放課後保育は教育委員会の所管.
■ 十月臨時議会開催 (10 月 30 日) ■
9 月 16 日の台風 18 号災害の復旧費用および経済対策費用
7 億 9,200 万円の計上がされました.
一般会計総額は1,085 億 705 万円になりました.
今回は,
松川における監視体制がなされていなかったことが大きな原因であることから
県に対し監視河川への指定を要請し,
監視河川となりました.
今回の予算計上が早期に実施され
被災地・被災者支援が早期に行きわたることを祈念したく思います.
その上で復旧費用の歳入は,
国県の費用負担と市の負担ですが,
自然災害の猛威は,
想定を超える状況がつづいているのが近年の傾向です.
市の災害対応の姿勢として,
対処療法的な予算の執行だけではなく,
もっと中長期的な視点で災害対策を検討することを提言させていただきました.
人でいえば国民健康保険制度があり,
クルマでいえば自賠責の強制保険があります.
個人資産保護において,
税金からの補填だけではなく,
保険制度の新設して生活再建や経済対策にあてる制度を確立できないものか,
というものです.
個人財産版国民皆保険制度の制定の時期に来ているものと思います.
<2013 年 10 月の活動>
10月2日 | 朝の街頭演説 (盛南大橋), 仙北二丁目自治会 役員会 |
10月3日 | 朝の街頭演説 (南大橋), 盛岡市矢巾町都市計画事業等組合 議会 |
10月4日 | 難病疾病団体連絡協議会との意見交換 |
10月5日 | 仙北小学校 音楽祭, 運動会 準備 |
10月6日 | 第 57 回仙北地区町内対抗大運動会 |
10月7日 | 盛岡舟っこ流し協賛会 反省会 |
10月8~11日 | 長崎県および福岡県 訪問 |
10月12日 | 仙北中学校 文化祭, 議会基本条例シンポ (滝沢村), 盛岡手づくり村祭 |
10月13日 | 鉈屋町街づくり, 仙睦会 運動会反省会 |
10月14~17日 | 兵庫県・香川県 訪問 |
10月18日 | 地域福祉情報交換会 (地域ケア) 参加 |
10月19日 | IGR 銀河鉄道祭, もりおか映画祭, 専門学校文化祭, 消防団 芋の子会 |
10月20日 | 雫石町産業まつり, 本宮地区文化祭, 八幡町ポンポコ市 |
10月21日 | 朝の街頭演説 (明治橋), 盛岡市産業まつり |
10月22~26日 | 会派 「絆の会」 行政視察 (京丹後市, 鳥取市, 松江市) |
10月27日 | 町内対抗ソフトバレーボール大会 |
10月28日 | 朝の街頭演説 (明治橋), 仙北地区文化祭 打合せ |
10月29日 | 市議会全員協議会, いわて国体盛岡市準備委員会, 議会報告会 打合せ |
10月30日 | 朝の街頭演説 (盛南大橋), 十月臨時議会, 盛岡に LRT を走らせ隊 |
10月31日 | 朝の街頭演説 (南大橋), 県政策地域部 講演会, 上下水道局 講演会 |
<2013 年 11 月の活動予定>
11月1日 | 神奈川県三浦市 視察, 公立病院経営セミナー (東京) |
11月2日 | 向中野小学校 学校公開, 外山森林公園 育樹祭, 仙北地区文化祭 |
11月3日 | 市勢功労者表彰式, 仙北地区文化祭 |
11月4日 | 原敬 追悼式典 |
11月5日 | 会派 「絆の会」 平成 26 年度予算要望 |
11月6日 | 議会報告会 |
11月8日 | 教育福祉常任委員会, 議会報告会 |
11月10日 | 仙北二丁目自治会 定例会 |
11月11~13日 | 教育福祉常任委員会 行政視察 (鹿児島市, 熊本市, 鳥栖市) |
11月16日 | 仙北地区体育協会 理事会 |
11月18~20日 | 議員研修会 (滋賀県大津市) |
11月25日 | 市議会全員協議会 |
<12 月議会の予定>
12月3日 | 本会議 (初日) |
12月9日 | 本会議 |
12月10日 | 本会議 |
12月11日 | 本会議 |
12月12日 | 本会議 |
12月16日 | 本会議 |
12月17日 | 教育福祉常任委員会 |
12月20日 | 本会議 (最終日) |
最後までご覧頂きありがとうございます
[本人が書いています] http://www.suzukikazuo.com
[ご意見,ご感想はこちらへ] aap09710@hkg.odn.ne.jp
[フェイスブック] https://www.facebook.com/kazuo.suzuki.1969
盛岡市議会議員 鈴木一夫(すずきかずお) 43 歳
〒020-0861 岩手県盛岡市仙北 2-23-24
電話 019-635-8839 FAX 019-635-9176
鈴木一夫事務所
(議会便り 終わり)
ご意見・ご感想をお聞かせ下さい
鈴木一夫後援会事務所 © 2013年10月31日〒020-0861 岩手県盛岡市仙北二丁目 23 番 24 号
電話 019-635-8839 FAX 019-635-9176
メール:鈴木一夫後援会