盛岡市議会議員 鈴木一夫
議会便り 2017年 7月号
(第118号)
http://www.suzukikazuo.com 所属会派「市政クラブ」
■ 六月定例会(6月8日~27日)■
補正予算 9,084万円のほか 17件の議案が提出されました。 また最終日には農業委員の任命の案件も提出。 市税条例の一部改正条例、復興産業集積地域における固定資産税課税免除、消防ポンプ自動車購入(財産の取得)、区界高原自然の大規模修繕、監査委員や人権擁護委員の推薦、青山二、三丁目アパート新1号館建設工事。
また2年間にわたり調査を実施した「公共施設対策特別委員会」の調査報告書を最終日に議長へ提出したところです。
http://suzukikazuo.com/170627iinkai_houkokusho.pdf
■ 一般質問に登壇(6月14日)■
一般質問に登壇をしました。主な質疑と回答は下記の通り。
- (質疑)盛岡市の進めるスポーツコミッションについて
- (回答)2018平昌 2019釜石ワールドカップ 2020東京 2022北京を見据え 6年間を計画期間とする第一次盛岡広域スポーツツーリズム推進計画を策定。 五輪選手輩出や2020東京へむけ機運醸成をはかり「エイトオリンピアンズプロジェクト」を立ち上げた。
- (質疑)冬季アジア大会盛岡招致を実現されたい
- (回答)現存する施設はいずれも五輪レベルの国際大会には不十分であり施設整備が先決になる。 運営ノウハウは相当に蓄積をしてきたので機運の醸成を図りたい。
- (質疑)盛岡広域の枠を広げ、八戸市(スケートリンク)、鹿角市(ジャンプ台)と連携できないか
- (回答)国際大会を見据えた際には圏域を越えた連携が重要になると認識。
- (質疑)岩手国体主会場誘致で北上市会場となった際、県からは代替施設として屋内運動場整備の提案があったがその後はどうなったのか。 2020五輪対応
- (回答)3.11で事業凍結しており、すぐの屋内運動場整備は困難であると認識。 今後県営施設のあり方とあわせ「県営体育施設のあり方懇談会」において方針を決定する。 事業費は市へゆだねられることはない、と認識。 ラクビー、水球、スポーツクライミングの3競技を事前視察を受けた。 100人を越える人員が想定。
- (質疑)所有者不明の自立柱(街灯)は地域で問題になっている。 管理を町内会だけに任せるのではなく相互連携して撤去するなり、保険制度に加入するなり適正な管理をされたい
- (回答)所有者不明の自立柱の本数は把握していない。 事故が起きた際は町内会の責任となる。 町内会の財産の範囲で賠償責任を負う。 町内会長への連帯責任は権利能力なき社団として位置づけられる町内会の代表者は責任を負わないものとされていることから、町内会長連帯債務はないものと考える。
- (質疑)認知症高齢者の現状、平 30年 4月からの第 7期介護保険制度への移行
- (回答)第 5期から第 6期の移行ともとに試算すると、40歳人口は 4,758人増、65歳以上は 5,663人増、要介護認定は 1,442人増であり、第 7期の保険料は増加の見通し。 11月に試算し平 30年 2月額を公表する。 健康寿命増進における財政効果は把握していないところである。 認知症の徘徊は平 28年 178人。
- (質疑)若者相互の交流事業の拡大について
- (回答)若者主体の事業が顕著にあるが、相互交流の拡大に努めたい。
- (質疑)仙北中学校仮称第 2体育館の建設
- (回答)仙北中は平 33年 713人となり盛岡市内平均一人当たり 44m2 に対し仙北中は 11m2 で狭隘。 当面は教育課程を工夫して対応するが検討していく。
<6月の活動>
6月1日 | 盛岡交通まちづくりフォーラム 総会 |
6月4日 | 地域一斉清掃、 仙北2丁目自主防災隊 打ち合わせ |
6月7日 | 舟っこ運航の会 総会 |
6月8日 | 六月議会(初日) |
6月9日 | 仙台市 訪問 |
6月10日 | 仙北2丁目自治会 役員会 |
6月11日 | 陸上自衛隊岩手駐屯地 訪問 |
6月12日 | 社会福祉法人理事会 |
6月13日 | きれいなまち推進委員会 総会 |
6月14日 | 六月議会(この日一般質問)、 盛岡舟っこ流し協賛会 総会 |
6月15日 | 六月議会、 岩手県倫理法人会 広報委員会 |
6月16日 | 六月議会 |
6月17日 | 舟っこ運航社会実験(開運橋~明治橋)、 仙北地区体育協会 総会 |
6月18日 | 仙北二丁目自治会 防災訓練、 義経夢の会 懇親会 |
6月19日 | 六月議会、 市議会全員協議会、 会派会合 |
6月20日 | 秋葉神社夏祭り 打ち合わせ |
6月21日 | 六月議会、 スポーツ議連勉強会 |
6月22日 | 総務常任委員会 |
6月23日 | 仙北2丁目舟っこ流し、 仙北小 PTA 懇談会 |
6月24日 | 仙北中 PTA懇談会、 盛岡市消防団第1分団後援会 総会 |
6月26日 | 朝の街頭演説(明治橋) |
6月27日 | 全員協議会、 六月議会(最終日) |
6月29日 | 仙北地区町内会長会議 |
6月30日 | 舟っこ流し協賛会 |
<7月の予定>
7月1日 | 盛岡交通安全仙北分会 総会 |
7月2日 | 仙北地区ソフトボール大会 |
7月5日 | 仙北地区さんさ踊り実行委員会 |
7月6日 | 「被災地の早期復興に資する果樹生産・利用技術の実証研究」宮城県 |
7月7日 | 岩手県倫理法人会 |
7月8日 | 岩手大学留学生交流会 |
7月14日 | 交通議員連盟 会合(東京) |
7月15~16日 | 秋葉三尺坊大権現例大祭(仙北2丁目) |
7月16日 | 仙北地区こども相撲大会 |
7月20日 | 花巻北高盛岡支部 同窓会 |
7月24~25日 | 東京出張 |
7月27日 | 高校生議会(会場は盛岡市議会本会議場) |
最後までご覧頂きありがとうございます
[ホームページ] http://www.suzukikazuo.com
[ご意見,ご感想はこちらへ] aap09710@hkg.odn.ne.jp
[フェイスブック]
https://www.facebook.com/kazuo.suzuki.1969
盛岡市議会議員 鈴木一夫(すずきかずお)
〒020-0861 岩手県盛岡市仙北 2-23-24
電話 019-635-8839 FAX 019-635-9176
鈴木一夫事務所
(議会便り 終わり)
ご意見・ご感想をお聞かせ下さい
鈴木一夫後援会事務所 © 2017年6月30日〒020-0861 岩手県盛岡市仙北二丁目 23 番 24 号
電話 019-635-8839 FAX 019-635-9176
メール:鈴木一夫後援会