第1回 交通議員連盟設立総会ならびに講演会の開催
PDF ファイルでご提供いたします. PDF の閲覧には Adobe Reader などが必要です. 文書の主な内容は下のとおりです.
- 「第1回 交通議員連盟設立総会ならびに講演会の開催」(PDFファイル 2ページ 648KB)
第1回 交通議員連盟 設立総会ならびに講演会の開催
2017(平成29)年11月20日(月)
- 講演 1 「鉄道復権と地域づくり」…13時10分~15時
- 藻谷 浩介(もたに こうすけ)(株)日本総合研究所 主任研究員
山口県生まれの53歳。 平成合併前 3,200 市町村のすべて、海外 86 ヶ国を自費で訪問し、地域特性を多面的に把握。 地域振興や人口成熟問題に関し精力的に研究・著作・講演を行う。 2012年より現職。 近著にデフレの正体、里山資本主義(共に角川Oneテーマ21)、金融緩和の罠(集英社新書)、しなやかな日本列島のつくりかた、和の国富論、観光立国の正体(共に新潮社)、日本の大問題(中央公論新社)。 - 講演 2 「JR 北海道の再生に必要な枠組み改変の可能性」…15時10分~16時10分
- 武田 泉(たけだ いずみ)北海道教育大学准教授:交通地理学
- 会合 「交通議員連盟発足について・交通議員連盟の設立と今後の活動について」…16時20分~17時
日時 | 2017(平成29)年11月20日(月) 13時~17時 |
---|---|
会場 | 衆議院議員第二議員会館 地下1階会議室 東京都千代田区永田町2丁目1-2 |
参加費 | 5,000円(資料代として) |
受付 | 12時30分より |
主催 | 交通議員連盟 |
事務局 | 交通議員連盟 岩手県盛岡市議会議員 鈴木一夫 岩手県盛岡市仙北2丁目23-24 電話 090-4887-7800 aap09710@hkg.odn.ne.jp |
《募集定員》 | 150名 |
議員による住民福祉の向上のための政策勉強会を行います
交通政策は地方の政策では、身近な課題の一つでありますが、一方で許認可権は国にあるために様々な課題や矛盾をもっている課題ともいえます。
各地域の課題を分析すると国の制度に行きつくことから、今回より地方議員が中心となって学識者や専門家などが結集をしてお互いの活動の報告や国への要望などを行うことといたしました。
国の制度がどのようになっているものか、その影響は現場の自治体や交通事業者にどのように影響しているのか、地方共通の課題を国に対する要望でよりよい方向へ向けることが出来ないかを行う場をつくってまいります。
是非、全国の議員の皆様の参加と政策の提言を頂きますようお願い申し上げます。
活動内容
- 交通政策における「声明」の発表
- 国の制度改正の情報収集と関係官庁のヒヤリングの実施
- 交通政策ニュースの配信
- 国への予算要望活動
- 先進事例の視察や研修
(会場アクセス・参加申込書 略,PDF をご参照ください)
ご意見・ご感想をお聞かせ下さい
鈴木一夫後援会事務所 © 2017年9月30日〒020-0861 岩手県盛岡市仙北二丁目 23 番 24 号
電話 019-635-8839 FAX 019-635-9176
メール:鈴木一夫後援会